Bag | バッグ梱包仕様 粉末などを輸送する時に用いられる、梱包方法の一つ。 |
---|---|
Break Bulk Cargo | ブレイクバルク貨物 コンテナ船の場合は、コンテナに収納することができない長尺貨物、重量貨物のこと。コンテナ船のデッキ上または船倉内にそのままの状態で積載される。また、コンテナ詰めされないで、在来船に船積みされる貨物のことを指す場合もある。 |
Carton | カートン梱包仕様 ダンボール箱による梱包方法の一つで、比較的軽量物を梱包するのに、用いられている。書類上ではC/Tと省略することもある。 |
Case | ケース梱包仕様 貨物を木箱等に入れる密閉梱包の一つで、工作機械、機械設備などの重量物を梱包するのに、広く用いられている。スチールケースにおいては、近年、諸外国の植物検疫規制強化により、検疫処理の必要がない鋼材を用いたこの梱包方法に注目が集まっている。材質としては、木材(Wooden)、スチール(Steel)、トライウォール(Tri-Wall、強化ダンボールのこと)等がある。書類作成ではC/Sと省略することもある。 |
CFS | Container Freight Station = コンテナターミナル内に設ける上屋 船会社がLCL貨物をコンテナに詰め、或いはコンテナから取り出す作業を行う場所をいう。即ち、輸出の場合は輸出者から貨物を引き受け、それぞれの仕向け地別にコンテナ内に収納し、また、輸入の場合には混載貨物をコンテナから取り出し、輸入者に引き渡す作業が行われる。CFSに搬入される貨物およびCFSで荷渡しされる貨物をCFS貨物と呼ぶ。 |
Crate | クレート梱包仕様 外から貨物が見えるような梱包方法の一つで、透かし梱包ともいう。ケース梱包とともに、工作機械、機械設備などの重量物を梱包するのに、広く用いられてる。材質としては、木材(Wooden)、スチール等(Steel)がある。書類上ではC/Rと省略することもある。 |
CY | Container Yard = コンテナヤード 船会社によって指定された港頭地区の場所であって、輸出の場合には実入りコンテナを引き受け、船積みの為に蔵置し、また、輸入の際には船卸しした実入りコンテナを蔵置し、引き渡す施設。 |
Devanning | デバンニング コンテナから貨物を取り出す作業のこと。反対にコンテナ内に貨物を詰め込む作業をVanningという。 |
Dry Container | ドライコンテナ 一般貨物や固体の貨物を収納する密閉型のコンテナ。 |
Drum | ドラム梱包仕様 液体などを輸送する時に用いられる梱包方法の一つ。材質としては、スチール(Steel)、ファイバー(Fiber)、プラスチック(Plastic)等がある。書類上ではD/Mと省略することもある。 |
Drayage | ドレージ コンテナを陸上輸送すること、又は陸上輸送料のことをいう。(ヨーロッパでは Haulageという表現が一般的である。) |
FCL貨物 | Full Container Load 貨物 = コンテナ単位の貨物 コンテナ1本を単位として運送される大口貨物をいう。これに対し、コンテナ1本に満たない小口貨物をLCL貨物と呼んでいる。 |
Flat Rack Container | フラットラックコンテナ 特殊コンテナのひとつで、ドライコンテナのように密閉されておらず、天井や側壁を持たないコンテナ。 |
High Cube Container | ハイキューブコンテナ 長さ40フィートの海上コンテナのうち、高さが9’6”のコンテナのことをいう。 |
Lashing | ラッシング ワイヤーやロープを使って、貨物がコンテの中で動かないように固定(又は固縛)すること。また、航海中の荷崩れ防止のため、ワイヤーやロープを使ってコンテナや貨物を動かないよう本船に固定することもラッシングと呼ぶ。 |
LCL貨物 | Less than Container Load 貨物 = コンテナ一本に満たない小口貨物 Less than Container Load。コンテナ1本分に満たない小口貨物をいいます。輸送の際は、1つのコンテナに混載する必要があります。 |
Open Top Container | オープントップコンテナ 特殊コンテナのひとつで、天井部が取り外し式の梁とキャンバスで構成されているコンテナ。 |
Pallet | パレット梱包仕様 パレット単位による梱包方法一つで、カートンや小型包装貨物などの集合包装に用いられている。フォークリフトで作業できるため、大きく重い状態でも移動等が容易になる。材質としては、木材(Wooden)、スチール(Steel)、トライウォール(Tri-Wall、強化ダンボールのこと)等がある。書類上ではP/Tと省略することもある。 |
Platform Container | プラットフォームコンテナ 特殊コンテナのひとつで、重量物を積載するために支柱や側壁を有さず、床板部のみにより構成されるコンテナ。通常のコンテナよりも最大積載重量が大きなものが多い。 |
Reefer Container | 冷凍コンテナ 肉、魚、野菜、果物その他の冷凍(冷蔵)貨物を輸送するためのコンテナで、コンテナに冷凍機が内蔵されているコンテナのこと。 |
Shipping Mark | 荷印 貨物の梱包や容器に表記されているもので、荷主又は荷受人を表す略語や積地、仕向け地、貨物の番号、原産地等などの情報が記載されていることが多い。 |
Shoring | ショアリング 木材や角材などを使って、貨物がコンテナの中で動かないように固定(又は固縛)すること。 |
Skid | スキッド梱包仕様 裸でコンテナに詰められない貨物に対して、用いられる梱包方法の一つで、貨物の下に角材などでゲタをはかせる様式。貨物を保護するものがないため、コンテナ内の積み付けには十分な配慮が必要。書類上ではS/Dと省略することもある。 |
Tank Container | タンクコンテナ 液体貨物の運送に用いられるコンテナ。 |
TEU | Twenty Foot Equivalent Unit = 20フィートコンテナ換算 コンテナ本数を20フィートコンテナに換算した場合の単位のこと。20フィートコンテナ1本は1TEU、40フィートコンテナ1本は2TEUとなる。 |
Under Deck | 艙内積み 船の積み付け場所で、甲板下の船艙内を指す。 |
Vanning | バンニング コンテナ内に貨物を詰め込む作業のこと。反対にコンテナから貨物を取り出すことをDevanningという。 |
オープントップコンテナ | Open Top Container 特殊コンテナのひとつで、天井部が取り外し式の梁とキャンバスで構成されているコンテナ。 |
カートン梱包仕様 | Carton ダンボール箱による梱包方法の一つで、比較的軽量物を梱包するのに、用いられている。書類上ではC/Tと省略することもある。 |
クレート梱包仕様 | Crate 外から貨物が見えるような梱包方法の一つで、透かし梱包ともいう。ケース梱包とともに、工作機械、機械設備などの重量物を梱包するのに、広く用いられてる。材質としては、木材(Wooden)、スチール等(Steel)がある。書類上ではC/Rと省略することもある。 |
ケース梱包仕様 | Case 貨物を木箱等に入れる密閉梱包の一つで、工作機械、機械設備などの重量物を梱包するのに、広く用いられている。スチールケースにおいては、近年、諸外国の植物検疫規制強化により、検疫処理の必要がない鋼材を用いたこの梱包方法に注目が集まっている。材質としては、木材(Wooden)、スチール(Steel)、トライウォール(Tri-Wall、強化ダンボールのこと)等がある。書類作成ではC/Sと省略することもある。 |
シッピングマーク(荷印) | Shipping Mark 貨物の梱包や容器に表記されているもので、荷主又は荷受人を表す略語や積地、仕向け地、貨物の番号、原産地等などの情報が記載されていることが多い。 |
ショアリング | Shoring 木材や角材などを使って、貨物がコンテナの中で動かないように固定(又は固縛)すること。 |
スキッド梱包仕様 | Skid 裸でコンテナに詰められない貨物に対して、用いられる梱包方法の一つで、貨物の下に角材などでゲタをはかせる様式。貨物を保護するものがないため、コンテナ内の積み付けには十分な配慮が必要。書類上ではS/Dと省略することもある。 |
タンクコンテナ | Tank Container 液体貨物の運送に用いられるコンテナ。 |
デバンニング | コンテナから貨物を取り出すこと。反対はバンニング。 | ドライコンテナ | Dry Container 一般貨物や固体の貨物を収納する密閉型のコンテナ。 |
ドラム梱包仕様 | Drum 液体などを輸送する時に用いられる梱包方法の一つ。書類上ではD/Mと省略することもある。材質としては、スチール(Steel)、ファイバー(Fiber)、プラスチック(Plastic)等がある。 |
ドレージ | Drayage コンテナを陸上輸送すること。又は陸上輸送料のことをいう。(ヨーロッパではHaulageという表現が一般的である。) |
バッグ梱包仕様 | Bag 粉末などを輸送する時に用いられる、梱包方法の一つ。 |
パレット梱包仕様 | Pallet パレット単位による梱包方法一つで、カートンや小型包装貨物などの集合包装に用いられている。フォークリフトで作業できるため、大きく重い状態でも移動等が容易になる。材質としては、木材(Wooden)、スチール(Steel)、トライウォール(Tri-Wall、強化ダンボールのこと)等がある。書類上ではP/Tと省略することもある。 |
バンニング | コンテナ内に貨物を詰め込む作業のこと。反対にコンテナから貨物を取り出す事をデバンニング(Devanning)という。 |
フラットラックコンテナ | Flat Rack Container 特殊コンテナのひとつで、ドライコンテナのように密閉されておらず、天井や側壁を持たないコンテナ。 |
プラットフォームコンテナ | Platform Container 特殊コンテナのひとつで、重量物を積載するために支柱や側壁を有さず、床板部のみにより構成されるコンテナ。通常のコンテナよりも最大積載重量が大きなものが多い。 |
ラッシング | Lashing ワイヤーやロープを使って、貨物がコンテの中で動かないように固定(又は固縛)すること。また、航海中の荷崩れ防止のため、ワイヤーやロープを使ってコンテナや貨物を動かないよう本船に固定することもラッシングと呼ぶ。 |
冷凍コンテナ | Reefer Container 肉、魚、野菜、果物その他の冷凍(冷蔵)貨物を輸送するためのコンテナで、コンテナに冷凍機が内臓されているコンテナのこと。 |